学びの特徴・カリキュラム
基礎分野・専門基礎分野
基礎分野

基礎分野は、専門基礎分野・専門分野において、その人らしい生活を支えるための看護を学習するのに必要な基礎を学びます。「人と暮らし」「異文化論」などで多様な生活・文化・価値観を理解し、「厚生連総論」では、社会人基礎力や看護師としての目標が高められる学習をします。「物理学」では、医療機器の原理を理解したり、「英語」では、医学英語や医療場面における英会話など実践で活かせる内容を楽しく学びます。
専門基礎分野
専門基礎分野には、「解剖生理学」「微生物学」「疾病論」などがあり、人体を系統立てて理解し、健康・疾病・障害に関する観察力、判断力を身につけるための基礎的知識を学びます。授業は長岡市内だけでなく、新潟県内の各大学から講師を招き、より専門性の高い知識を学ぶことができます。また、長岡中央綜合病院をはじめとする医師や薬剤師・理学療法士・臨床検査技師・栄養士・社会福祉士など保健・医療・福祉の現場で活躍している様々な職種の方から実践的な医療を学ぶことができます。
学科目及び授業単位数・時間数
基礎分野
| 学科目名 | 単位 | 時間数 |
|---|---|---|
| 厚生連総論 | 1 | 15 |
| 物理学 | 1 | 15 |
| 論理学 | 1 | 30 |
| 英語 | 1 | 30 |
| 看護の情報と統計 | 1 | 30 |
| 社会学 | 1 | 30 |
| 心理学 | 1 | 30 |
| 人間関係論 | 1 | 30 |
| コミュニケーション論 | 1 | 15 |
| 異文化論 | 1 | 15 |
| 教育学 | 1 | 30 |
| 人と暮らし | 1 | 30 |
| 創造と芸術 | 1 | 30 |
| 健康スポーツ学 | 1 | 15 |
| 小計 | 14 | 345 |
専門基礎分野
| 学科目名 | 単位 | 時間数 |
|---|---|---|
| 解剖生理学Ⅰ | 1 | 30 |
| 解剖生理学Ⅱ | 1 | 30 |
| 解剖生理学Ⅲ | 1 | 30 |
| 生化学 | 1 | 15 |
| 微生物学 | 1 | 30 |
| 医療概論 | 1 | 15 |
| 臨床薬理学 | 1 | 30 |
| 臨床栄養学 | 1 | 30 |
| 医療連携 | 1 | 15 |
| 社会福祉 | 1 | 30 |
| 病理学 | 1 | 15 |
| 疾病論Ⅰ | 1 | 30 |
| 疾病論Ⅱ | 1 | 30 |
| 疾病論Ⅲ | 1 | 30 |
| 生活と基本動作 | 1 | 15 |
| 治療論 | 1 | 15 |
| リハビリテーション論 | 1 | 15 |
| 臨床検査 | 1 | 15 |
| 看護関係法規 | 1 | 15 |
| 公衆衛生 | 1 | 30 |
| 高度医療 | 1 | 30 |
| 生命医療倫理 | 1 | 30 |
| 小計 | 22 | 525 |